-
生きていた即身仏?何百年も前は本当に人間だった。
生前から自らの死後に即身仏となることを決め、それを実践し、死後に身体が腐敗することなく、保存されたままの状態で残された人々のことを指す「生きていた即身仏」。彼らは、自分自身が仏となり、人々の信仰の対象となることを望み、瞑想や苦行を通じて... -
【まとめ】即身仏が見れる新潟県のお寺の一覧 拝観・観光ツアー企画にも!
新潟県にある即身仏やお寺をまとめました。即身仏巡礼・観光ツアーなど企画されている方は参考にされてみてください。 【新潟県にある即身仏の見れるお寺まとめ】 新潟県には4体の即身仏が各お寺に祀らています。山口県についで即身仏が見られる箇所が多い... -
即身仏と即身成仏の違い 空海の即身成仏義との関係
「即身仏」と「即身成仏」の言葉・漢字は似ていますが、言葉の意味は全く違います。今回の記事では、即身仏と即身成仏の意味の比較を解説します。 【成仏とは】 成仏とは 煩悩(ぼんのう)を解脱(げだつ)して無上の悟りをひらくこと。転じて、死んで仏になる... -
即身仏とミイラの作り方の違いと歴史について比較解説!なぜ腐らない?
即身仏はミイラ宗教・ミイラ仏と呼ばれることがありますが、即身仏とミイラは全く別物です作り方もやり方も異なります。なぜ死体は腐らないのか、当記事では、よく勘違いされてしまう、即身仏とミイラの違いに加えて歴史背景も踏まえ解説します。 【ミイラ... -
即身仏は山形になぜ多い?理由とは出羽三山・湯殿山と信仰の関係
日本全国で発見されている即身仏は20体前後ありますが、そのうち半数に近い8体が山形県で拝観・見られます。山形県には数多くの寺院や宗教施設がありますが、その多くが「即身仏」ゆかりの地として知られています。では、即身仏は山形になぜ多いのか理由と... -
即身仏(そくしんぶつ)とは?意味や目的の解説【歴史】
即身仏という言葉は、仏教などで登場するが、一体即身仏とは意味や目的は何なのか?を当記事で紹介していきます。 【即身仏とは?意味】 即身仏とは、仏教の中の修行法の一つであり生きている間に仏に近づくための行いである。これは、仏教の僧侶が自分の... -
即身仏の失敗するとどうなるのか。失敗者は怖い処刑?失敗画像
この記事は、即身仏についてもっと知りたいと思っている人のためとなります。今回は、即身仏が失敗したらどうなるのか、失敗した人は処刑されるのか、についてご紹介します。また即身仏は怖いとのイメージも強い方も多いのではないのでしょうか歴史を理解... -
即身仏の妙心法師が祀られる横蔵寺の歴史と拝観・お守り・朱印情報【岐阜県揖斐郡】
今回は、即身仏(ミイラ仏)の妙心法師が祀られている横蔵寺の歴史、拝観、お守り、御朱印情報などをご紹介します。横蔵寺と即身仏の横蔵寺について知りたい人は、ぜひ読んでみてください。 【即身仏(ミイラ仏)の妙心法師の歴史】 この投稿をInstagramで見... -
即身仏の心宗行順大行者が祀られる瑞光院の歴史と拝観・お守り・朱印情報【長野県下伊那郡】
今回は、即身仏(ミイラ仏)の心宗行順大行者が祀られている瑞光院の歴史、拝観、お守り、御朱印情報などをご紹介します。瑞光院と即身仏の心宗行順大行者について知りたい人は、ぜひ読んでみてください。 【即身仏(ミイラ仏)の心宗行順大行者の歴史】 ฅ(*... -
即身仏の舜義上人が祀られる天台宗妙法寺の歴史と拝観・お守り・朱印情報【茨城県桜川市】
今回は、即身仏(ミイラ仏)の舜義上人が祀られている妙法寺の歴史、拝観、お守り、御朱印情報などをご紹介します。妙法寺と即身仏の舜義上人について知りたい人は、ぜひ読んでみてください。 【即身仏の舜義上人の歴史】 今日は即身仏に会いにいきました。...